2021.11.1 | 『ギックリ腰借金』していませんか?
こんにちは!金沢市ゆめたか整体院です。
皆さまの中に、何気ない日常動作で激しい腰痛に襲われた経験がある方、いらっしゃるかと思います。
特に重たい物を持ち上げたわけでも、激しい運動を行ったわけでもないのに、グキッと腰を痛めてしまう場合があります。
本日はいわゆるギックリ腰と呼ばれる辛い腰痛の原因や、ゆめたか整体院で出来ることについてお話します。
下記のような体の使い方をしていませんでしたか?
・低い位置にある荷物を、しゃがまずに上半身だけ曲げて持ち上げる
・長時間同じ姿勢でいることが多い
・急停止や急加速といった体の使い方をしている
・重い物を腰を入れずに持ち上げ支える
・運動後にストレッチなどで体をほぐさない
特に若いうちは無理をしがちで、体にダメージを溜め込みやすいです。
しかし自己治癒力が高いために、ある程度回復してしまうので、小さなダメージの蓄積に気づけないことが多いです。
溜まり続けた小さなダメージはやがて、塵も積もれば山となるように、ある日突然何気ない日常動作で爆発、腰に非常に強い痛みが走るという流れでギックリ腰が発生します。
痛みの原因を借り入れしている状態のため、腰痛借金と呼ばれる場合があります。
腰痛借金を増やさない、返済するには上記の内容と逆のことを行えばよいのです。
・下の荷物はしゃがんで持ち上げる
・2時間に1回は立ち上がるなど体勢を変える
・重たい荷物は腰を入れて持ち上げる
・予備動作を入れてから体を動かす
・運動をした後は長めにストレッチを行う
ぜひ日常生活に取り入れてみてください。
ゆめたか整体院金沢院でできることは、骨盤を矯正することで関節の動きを改善し、体の動きを作っている筋肉を柔らかくすることで、負担のかからない動かしやすい体に変えることです。
骨盤が正しい状態に癖付けできることで痛みを出さない正しい使い方ができます。
しかし、今までの体の使い方を正しい使い方だと勘違いしてしまっている脳は、真っ直ぐな体を正しい状態だとすぐには認識できないため、初めの内は間隔を空けずにお越し頂けますと歪みのない正しい体が定着しやすくなります。
まずは自分自身の現状を知るためにも、ぜひご来院くださいませ。
初めての方はお電話かLINEでもご予約が可能です。
※効果には個人差があります。体験談は個人の感想です。
2021.9.1 | 月経痛(生理痛)
こんにちは!
金沢市ゆめたか整体院です!
今回は患者様からお声頂いていた月経痛(生理痛)についてまとめました。
気になる方は是非ご覧ください。
月経痛の症状は激しい腹痛などの身体的症状と、落ち込みやイライラなどの精神的症状に分けられます。
いくつか例にあげますと…
・身体的症状:下腹部を中心とした激しい腹痛、頭痛、腰痛、肩こり、乳房のハリ、吐き気、貧血、食欲不振、めまい、下痢、むくみ、肌荒れやニキビ…など
・精神的症状:イライラ、落ち込み、泣く、情緒不安定、何もする気が起きない、落ち着かない…など
上記のような辛い症状がでます。
さらに月経には正常なものと異常なものがあり、異常な場合には症状が強く出ます。
◇正常な月経の特徴とは
・月経周期が25日から38日の間であり、ずれたとしても2・3日ほど
※月経周期:月経がはじまった日を1日目と数えて、次の月経がはじまる前日までの期間のこと。
・出血日数が3~7日
・経血量が20~140ml
※寝ている間に夜用ナプキンで保てるくらいなら大丈夫です。
・月経中の痛みなどの症状があるが軽度
◆異常な月経の特徴とは
〇周期の乱れ
➀頻発月経:月経周期が24日以下の短い周期になることを言います。原因はストレスによるホルモン分泌の乱れや卵巣機能の低下が考えられます。
②稀発月経:月経周期の間隔が39日以上あくような周期のことを言います。卵巣の働きが不十分であり、ホルモンが正常に分泌されていないことが原因と考えられています。
③過長月経:出血日数が長く、8日以上続く場合を言います。視床下部から脳下垂体、卵巣のどこかに問題があり、ホルモンの分泌が不十分な可能性があります。
・過短月経:出血日数が短く、2日以内に終わる場合を言います。経血量が異常に少ない<過少月経>を併発していることも多いです。女性ホルモンの分泌不足による子宮内膜の厚み不足や子宮の発育不全などが疑われます。
・更年期前の月経不順:女性は35歳前後から徐々に卵巣の機能が低下していきます。更年期周辺では、月経周期が短くなったり、長くあいたり、経血量が少ないこともあれば大量出血することもあります。そのようなことがあったら閉経に向けての身体の変化が始まっている可能性があります。
〇経血の異常
ドロッと経血が出たことある方もいるかと思います。
はじめに、経血は剥がれ落ちた子宮内膜が酵素によって溶かされサラサラになったものです。
サラサラなので子宮を収縮させる力も少なくて済みます。
ではドロッとするのはなぜなのか
→排出される子宮内膜や血液の量が多いと酵素の働きが追いつかないことがあります。そのため、ドロッとした経血が排出されるのです。
ドロッと経血がたまに出るくらいであれば問題はありませんが、月経期間中ほぼ毎日出るようであれば過多月経の可能性があります。
※過多月経:1回の月経で約150ml以上の経血量が多い症状のことです。貧血を起こしやすくめまいやふらつきなどの症状も出ることがあります。
お読みいただいていかがだったでしょうか?
月経の異常によって辛い症状が強く出ているという方もいらっしゃったのではないでしょうか?
子宮や腸などの臓器は骨盤の中に納まっています。骨盤周辺の筋肉と密接に接しているため、骨盤に繋がる筋肉が硬くなれば当然はたらきが悪くなり、不具合を起こしやすくなるのです。
月経痛は骨盤矯正を行い、周辺の筋肉を緩めることで症状の緩和が期待できます。
お困りの方は当院までお気軽にご相談ください。
ゆめたか整体院 金沢院
内藤瑠璃
※効果には個人差があります。体験談は個人の感想です。
2021.7.14 | 膝の痛みに心当たりはありませんか?
こんにちは!金沢市ゆめたか院体院です!
皆さん、膝に痛みを感じたことはありませんか?
痛みの原因になるものは大きく分けて3つあります。
1.変形
2.怪我
3.病因
1.変形(変形性膝関節症)
日常動作の繰り返しや加齢により、少しずつ関節の軟骨がすり減ったり削れたりすることで表面が荒れ、慢性的な炎症や変形が起こり、痛みを感じます。
またX脚O脚がある場合にも膝に負担がかかる状態のため痛みが生じることもあり、変形が強いと変形性膝関節症に繋がります。
2.怪我(膝の靭帯損傷・半月板損傷など)
*膝の靭帯損傷
交通事故やスポーツ、階段から落ちそうになり踏ん張ったことにより、大きな力が加わった結果、膝の靭帯に負担がかかり損傷が起きます。
膝には内側/外側側副靭帯・前/後十字靭帯の4つの靭帯がありますが、特に内側側副靭帯と前十字靭帯は比較的多く損傷しやすい部位です。
*半月板損傷
半月板とは膝関節の間にあるC型をした軟骨組織で、膝の内側と外側のそれぞれにあります。膝関節を安定させ、膝にかかる荷重を分散し、衝撃を吸収する働きがあります。
そのため半月板損傷は膝をひねった状態のときに体重をかけたり、衝撃が加わったりすることで起こります。
3.病因
*関節リウマチ
指・手・肘関節、膝・足関節や脊椎といった全身の関節が、免疫の異常によって炎症を起こす疾患で腫れや激しい痛みが生じます。
30~50代の女性に多く見られます。
*全身性エリテマトーデス
ウイルスなどを攻撃し、身を守る為の免疫系が何らかの原因で自分自身を攻撃してしまう病気です。
指・手・肘関節、膝関節などの大きな関節に腫れや痛みが生じることがあります。20~40代の女性に多い病気です。
*オスグッド病
太ももの前側にある大腿四頭筋という筋肉が、成長しきれていない脛骨粗面(膝下の盛り上がり)を引っ張りすぎることで成長軟骨を剝離させてしまい、腫れや痛みが起こる疾患です。
*その他、血友病・痛風など
さて、様々な膝の痛みの原因を載せましたが
当院で出来ることは、骨盤矯正です!
これは病気が原因である膝の痛みや、骨が変形することによって引き起こされたものを除き有効であると考えています。
また、オスグッド病に対しても効果はあります。
大腿四頭筋の引っ張りが強いということは筋肉が硬いということなので、大腿四頭筋を緩めればいいのです。
骨盤が歪んでいる場合緩めてもまたすぐに硬くなります。
筋肉が付着する骨盤を矯正し、正しい位置にすると硬さが戻りにくくなります。更に筋肉が柔らかいことで血流も良くなり回復しやすくしてくれるのです。
変形に対しても、変形が定着する前に骨盤を矯正することが大切です。土台となる骨盤が整うことで膝関節の後天的な歪みも整えられます。
膝の痛みを出さないためにも今この瞬間から
根本改善目指して一緒に頑張りましょう!
お悩みの方はお気軽にお問い合わせください。
ゆめたか整体院金沢院
内藤瑠璃
※効果には個人差があります。体験談は個人の感想です。
2021.6.23 | 骨盤が開く原因は出産だけではない!?
皆さんこんにちは、金沢市ゆめたか整体院です!
今回は、骨盤の開きについてお話しします。
一般的には出産後に骨盤が開きます。
しかし、出産していないのに「骨盤が開いている」と言われたことがある方も中にはいるのではないでしょうか?
なぜ出産以外で骨盤が開いてしまうのか?
*足を組んで座る
*お尻のポケットに何か入れたまま座る
*横向きで寝転がったままTVを観る
*あぐらをくむ
*筋力の低下
などが原因の例として挙げられます。
また、上記のように偏った体の使い方を積み重ねると、骨盤は歪んでしまいます。
骨盤が歪むことで、骨盤が開くということです。
ではまず、骨盤の開きや歪みがあることで何が起きるのかみていきましょう。
・姿勢が悪くなる
・下腹部がポッコリ出やすくなる
・O脚になりやすい
・筋力が低下する
・下半身が太く見える
・横向きで寝ると大腿の横が痛い
♦骨盤が歪むことによるデメリット
・姿勢が悪くなる
・背骨も歪む
・慢性的に痛み、疲れがある
・睡眠の質が悪い
・PMS症状が起きる※
・生理痛が強くなりやすい
・難産になることが多い
・トレーニングをしても筋肉が正しくつきにくい
例として上記をあげましたが、
骨盤の開きや歪みによる身体への影響はまだまだあります。
症状の改善や予防のために行うのが骨盤矯正です!
当院の骨盤矯正はボキボキ鳴らないソフトな矯正です。
年齢性別問わず受けられますのでご安心ください。
患者様のお身体の状態やお悩みに合わせて必要な矯正やマッサージを行います。
自分の骨盤がどの様な状態なのかわからない方も多いと思いますので、是非ゆめたか接骨院で検査を受けていただければと思います。
歪みや開きがあった場合は骨盤を矯正し、お身体を正しい状態へと改善していきます。
一緒に歪みや開きのない体へ変えていきましょう!
ゆめたか整体院金沢院
内藤瑠璃
※PMS症状
月経前症候群でみられる症状の総称です。
精神的な症状では
・情緒不安定
・食欲不振
・睡眠障害
などが表れます。
身体的症状では
・お肌のトラブル
・お腹や乳房のハリ
・体の痛みや、むくみ
などが表れます。
※効果には個人差があります。体験談は個人の感想です。
2021.6.16 | デスクワーカーの腱鞘炎は【冷房】が原因だった!?
これから夏の間は、冷房を室内のどこにいても付けるようになります。
来院された方のお話をお聞きしていると、冷房が当たる所で作業していて腱鞘炎になりました!
と言う方が年に何人もいらっしゃいます。
特に腱鞘炎になりやすい方の特徴が2つあります。
1.デスクワーク中は指は使うけれども手首を使わない
実際にパソコンを使うとほぼ手首は動かしません。
手首を固定したっ状態で指を動かし続けることで手首に負担がかかります。
そこに冷房の風が当たることでさらに手先の筋肉が固まり腱鞘炎になりやすくなります。
2.晩年首や肩にコリがある
首や肩のコリには血液の流れが関係しています。
コリとは筋肉が血行不良を起こした状態です。肩や首が凝っていると腕から指先まで血液が行き届かないため、手の冷えにつながります。手先が冷えたまま、冷房の効いた部屋で作業してしまうと、手の筋肉も硬くなり腱鞘炎を引きを起こしやすくなります。
□作業前に軽く手首のストレッチをして柔らかくしておく
□首や肩のコリを専門の接骨院で診てもらう
□なるべくクーラーの風が直接当たらない所で作業をする
・どうやってストレッチをしたらいいか分からない
・まだ専門の接骨院が見つかっていない
もし、上記に当てはまる方は一度「ゆめたか整体院」にお越しください!
あなたに合ったケアをご案内させていただきます!
※効果には個人差があります。体験談は個人の感想です。
2021.5.1 | 【健康な体を作るためには?】
体を健康にするためには何すればを良いのでしょうか?
・肩こり・腰痛などの慢性痛が常にある
・朝起きても疲れが残っている
・なんとなくやる気が出ない
このような状態は本当に健康な体ではないですよね。
金沢市ゆめたか整体院では人間の身体が健康的に変化させていくためには次の事が重要だと考えています。
1.腸内環境を整える
2.デドックス
3.副腎疲労を減らす
4.細胞の活性化
5.脳疲労を減らす
この5つがポイントです。
腸内環境は酵素で改善します。便通改善、免疫力アップ、ストレス解消に繋がります。
デドックスはオメガ3(えごま油)がオススメです。体のサビ落としと、肝臓の解毒になります。
細胞はビタミンB群をとること、筋肉をマッサージで刺激することで活性化します。
脳疲労は、頭の筋肉、首の筋肉を柔らかくすることで、副交感神経が働き、脳疲労回復に役立ちます。
金沢市ゆめたか整体院では骨盤・背骨の歪みを整え、マッサージで筋肉の負担を減らします。
骨盤・背骨の歪みが気になる、やる気が出ない、疲れやすいという方はぜひご相談ください!
2021.3.12 | 睡眠の質をゆめたか整体院金沢院で上げませんか?
こんにちは。金沢市ゆめたか整体院です。
今回は睡眠についてのお話をしていきます。
▽なかなか眠れない
▽目が何度も覚める
▽朝早く目が覚めてしまう
▽起床時も疲れが残っている
このなかで一つでも当てはまる方が多いのではないでしょうか?
睡眠の質が下がると回復力が低下しますから、少しずつ疲労が蓄積されるとなかなか改善されない腰痛や肩こりなどの症状に陥ります・・・
睡眠の質を改善するポイントは
①日光の光を浴びる
②自律神経を整える
③体の歪み・筋肉の硬さを改善する
根本的な改善にはこの3つが重要になります。
人間の睡眠には大きく分けて2つのサイクルがあり、睡眠に入る前と、入った時のサイクルに分けられます。
1つ目は夜にかけて睡魔が襲い、睡眠をとろうとする「サーカディアンリズム」。
2つ目は睡眠中に睡眠が浅くなったり深くなったりというサイクルになります。よく耳にする「
レム睡眠」と「ノンレム睡眠」です。
この2つのサイクルのおかげで脳や体を効率よく回復させています。
1つ目に関しては、脳の視床下部から分泌されるホルモンの調整を受けており、このホルモンは日光の光を浴びることにより分泌が増加します。
2つ目に関しては、自律神経が調整しています。精神的・肉体的ストレスを受けると自律神経のバランスが崩れ、睡眠のサイクルも崩れてしまいます。その結果不眠に繋がるのです。
ゆめたか整体院金沢院では骨盤矯正を行い神経と血流が良い環境を整え、自律神経の調整やアジャスター機器による視床下部アタックでホルモンの分泌を促します。
なかなか寝付けない、睡眠の質が下がっていると心当たりのある方はぜひゆめたか整体院金沢院にご相談ください!
※効果には個人差があります。体験談は個人の感想です。
2021.2.13 | 頭痛|金沢市ゆめたか整体院
こんにちは!ゆめたか整体院の石平です!
2月に入り、気温がぐっと下がることもあれば気温が上がる日もあり、気温の高低差が大きいですよね。
そんな中今患者様の中で増えてきている症状は“頭痛”です。
頭痛には、
①血管の収縮で発生する頭痛
②血管の拡張で発生する頭痛
の2種類があります。
さらに①②の中でも代表的なものに「緊張型頭痛」と「偏頭痛」があります。
【緊張型頭痛】
首から肩、後頭部周辺の筋肉が収縮し、血流が滞ることで疲労物質が神経を刺激して頭痛が発生します。
デスクワークなど長時間同じ姿勢を続けると起こりやすいです。
【偏頭痛】
低気圧や気温の変化、ストレスによる緊張から解放されたときなど、何らかの原因で血管が拡張し、近接の神経を圧迫することで頭痛が発生します。
血管の収縮や拡張の働きを調整しているのは自律神経になります。
精神的なストレスや肉体的なストレスがあると自律神経のバランスが崩れます。
結果、血管の働きも悪くなり、緊張型頭痛や偏頭痛に繋がります。
ゆめたか整体院ではまずは骨盤から矯正して歪みを整えて、神経の流れがスムーズな環境を作ります。
そして、GHというチタンが配合されている温熱効果のあるグローブを使用して、自律神経を調整していきます。
頭痛があり仕事に集中できない、なかなか寝付けないなどでお悩みの方はぜひゆめたか整体院にご相談下さい!
※効果には個人差があります。体験談は個人の感想です。
2021.1.13 | 辛い腱鞘炎で悩んでいませんか?|金沢市ゆめたか整体院
こんにちは! ゆめたか整体院金沢院の石平です!
今回は“腱鞘炎”についてお話をしていきます!
腱鞘炎はパソコン作業の多い方や、楽器の演奏、文字の書きすぎなどの方に多くみられます。
手は27個の骨で構成されており、筋肉と骨を結ぶ“腱”があるためスムーズに動かすことができます。
腱鞘炎はその腱が、使い過ぎることによって炎症が起き、発症します。
しかしどうしても仕事で手を使わなければならない、仕事以外にも家事をしなければならない。と言う方がほとんどだと思います。
そこで気を付けていただきたいことは『使い方』です。
集中しすぎて知らないうちに手に必要以上の力が入っていると筋肉の疲労が早くなります。そうすると余計に手を使うために入る力が増していき、手指に負担がかかり、炎症に繋がります。
手の筋肉が異常に緊張しているせいで痛みが生じていますので、「手を使い過ぎたな」や「手が疲れたな」と感じましたら手を軽くブラブラと振って緊張をほぐしてください。
腱鞘炎であってもゆめたか整体院でできることがあります。
まず『歪みの矯正』です。
体に歪みがある状態だと、体全体に余計な負荷が加わり、使いたい筋肉や動きが出来なくなっています。
最初に骨盤矯正で体の歪みを整え、体にかかっている余計な負担を無くします。
余計な負担が無くなれば、手も楽になりやすいです。
次に『ハイボルト治療』です。
ハイボルトとは奥深くの筋肉にもアプローチをかけることができる電気になっており、奥底にたまっている疲労・筋肉の硬さを解消することができます。
直接こわばってしまった手の筋肉に、電気の刺激を入れてほぐすことで症状の緩和を目指します。
骨盤矯正と組み合わせることで効果が高まります。
・指の痛みがひどくて仕事や家事に支障がでる
・手のこわばりがある
・指先までしびれがある
などが気になる方はぜひ一度、金沢市ゆめたか整体院に相談下さい!
※効果には個人差があります。体験談は個人の感想です。
2020.11.4 | 健康な状態を作る為に今やるべきこと
こんにちは!
金沢市ゆめたか整体院の川端です。
今回は健康なカラダを作り上げていくのに先ず必要なことについてお話ししていきます!
金沢市ゆめたか整体院が考える健康なカラダの状態は、、、
【体の歪みがなく、筋肉が柔らかく、さらに筋力がある状態です】
日常生活の中でデスクワーク、家事、育児、力仕事など体は使われています。
本来であれば一晩休めば回復していくのが正常な状態ですが、寝ても疲れが取れない、毎日疲れを感じている、肩こり、腰痛が辛いなどの症状で悩んでいる方が多くおられます。
使った分、疲労していくのは当然ですが、休んでも痛みが取れない状態になっているのは他に何が原因があると考えます。
先ずは体の歪みです。
体を支えている骨盤・背骨にズレや歪みが起こると、骨格を支える周りの筋肉に負荷がかかってきます。この歪んだ姿勢がずっと続く事で肩や腰の痛みになっています。
次に筋肉が硬い。
筋肉が硬くなる原因は大きく分けて3つです。
①使いすぎで硬くなっている
②使わなさすぎて硬くなっている
③歪んでいて硬くなっている
運動やスポーツで筋肉を大きく動かした場合は筋肉痛や疲労で硬くなります。
デスクワーク・パソコン作業が多い場合は、同じ姿勢をずっと維持する為に筋肉が固まってしまいます。これが動かさなすぎです。
さらに骨盤・背骨が歪んでくると、これ以上歪まないように周りの筋肉に負荷がかかり硬くなります。
最後は筋力不足です。
体の歪みが取れて、筋肉が柔らかくなったとしても正しい姿勢を維持する筋力がないと支えることが出来ません。
金沢市ゆめたか整体院では、骨盤・背骨の歪み矯正に合わせて、この筋力アップにも力を入れています。
最新のEMSトレーニング機器を使用して姿勢維持や体を支える柱になる【体幹(インナーマッスル)】を鍛えていきます。
自分では正しく鍛えることが難しい筋肉の深部を鍛えることでキレイな姿勢・くびれ・シェイプアップ・筋力アップ・スポーツ力アップ・腰痛予防などのお悩みがある方にオススメです!
・筋トレをしたいけど時間がない
・正しい運動の方法が分からない
・運動しているけど結果が出ない
・体幹(お腹周り)をしっかり鍛えたい
などが気になる方はぜひ、金沢市ゆめたか整体院のEMSトレーニングをお試しください!
※効果には個人差があります。体験談は個人の感想です。