テニス肘
- テニスをしていて肘が痛くなった・・・
- 肘が痛くてテニスが出来ない・・・
- 物を持ち上げる時にズキズキ痛む・・・
- 何をしていても痛くなってきて不便・・・
- 肘の曲げ伸ばしで痛みが出る・・・
なぜ、辛い【テニス肘】を改善出来るのか?
当院が選ばれる3つの特徴とは?
1 痛くない骨格矯正で根本から身体を整える
偏頭痛の痛みの原因を追究し、その原因へアプローチをしていくので、根本改善が期待できる
2 全国で治療技術、美容整体を指導する技術講師直営の施設であること
ゆめたか接骨院・整体院の僧院長は、全国の接骨院の先生や整体師に、骨盤矯正技術や美容整体を教えている。一般社団法人日本骨盤矯正技術協会の理事や、信州スポーツ医療福祉専門学校の副学校長も務めているので、信用性がある院であることがうかがえる。
3 【分かりやすさ】にこだわります
簡単な言葉で、分かりやすい説明をモットーにしています。痛みの原因を解説し、根本改善までの治療計画を一緒にたてていきます。納得のいく施術と説明を心がけています。
テニス肘とはどのような症状なのか?|ゆめたか整体院金沢院
テニス肘の症状は、、、
・肘の外側、または内側に痛みが出る
・肘が伸びきらない、伸ばすと痛む
・テニスでボールを打つと肘周りが痛い
などが挙げられます。
『安静にしているとあまり痛みが出ない』という場合も多いですが、ひどい場合には
少し重たいものを持つだけで痛みが出る、ドアを開ける動作でズキッと痛むなど日常生活の支障になってきます。
肘の外側が痛む場合
一般的にテニス肘は『肘の外側が痛む』ことを指し、
正式には『上腕骨外側上顆炎(じょうわんこつがいそくじょうかえん)』と言います。
実際にテニス経験がある方は分かりやすいと思いますが、
バックハンド時に肘関節の外側に負担がかかることが原因で起こる事が多いので
『バックハンドテニス肘』とも呼ばれます。
肘の内側が痛む場合
肘外側の痛みをテニス肘と言いますが、医療機関によっては内側が痛む場合にもテニス肘と診断される場合があるようです。
この場合は『上腕骨内側上顆炎(じょうわんこつないそくじょうかえん)』と診断を受けます。
テニス中だとフォアハンドで打つ時に肘関節の内側に負担がかかり痛みを出す事が多いので
『フォアハンドテニス肘』とも言われます。
実際のテニスプレー中には、外側に比べて内側を痛める頻度が少ないと言われています。
また、同じ肘関節の内側を痛めやすいもので『ゴルフ肘』もあります。
ゴルフ肘も上腕骨内側上顆炎と言いますので、症状としてはテニス肘と同じです。
テニス肘の原因は?
テニスやゴルフなどの肘に負担のかかる運動を繰り返し行う事で、
肘を使いすぎてしまい、肘の外側の腱が断裂を起こし炎症を起こしてしまう。と言うのが一般的ですが、、、
『使いすぎ』だけでなく『使い方』にも問題がある事が多いです。
テニスを行っている方が全員テニス肘になるとは限りません。同じ時間練習しているのに
なる人とならない人がいるのは、使い方の違いなのです。
使い方とは?
テニス肘の症状で痛みが出てくる
・上腕骨外側上顆
・上腕骨内側上顆
ですが、周りには多くの筋肉が付着していて、指先にも筋肉が繋がっています。
手を開いたり、閉じたり・手首をひねったりする動作に必要なのです。
テニス中だと、ラケットを握る・ボールを打つ瞬間に力が入るなどがありますが、必要以上に強く握っていたり、力を入れ過ぎたままプレーを続けてしまうと過剰なストレスがかかってしまいます。
テニスなどの腕や肘に負荷がかかるスポーツでは、身体のケアに加えて
正しい使い方・フォームが崩れていないかも重要な要素になります。
デスクワーク、主婦の方もテニス肘になる可能性がある!?
テニス肘はスポーツをしている方だけがなるとは限らないのです。
例えば、主婦の方だと日常生活の家事で包丁を使う時に力が入る、字を描く時に筆圧が強い方などは注意が必要です。
手や指に力が入り続けることで、肘に繋がる筋肉に影響がでてきます。
また、デスクワークでパソコン作業が多い方もキーボードを打つ動作などで影響がでるケースが多くみられます。
『何もしていないのに、肘が痛む』という方はそういった日常動作にも注意してみましょう。
ゆめたか整体院金沢院のテニス肘の治療は?
スポーツ選手は日々のトレーニングや試合などで、疲労が蓄積されていきます。
疲労した筋肉は炎症を起こして、更に硬くなります。適切なケアやメンテナンスを行っていないと悪化するばかりです。
一般的には、使った後にアイシングをして炎症を抑えていく事がケアになります。
固まった筋肉をマッサージしてほぐしてあげる事も大事です。
しかし、一時的に痛みが和らいだり、楽になっても根本的な解決になりません。
硬くなった筋肉を根本的に和らげるために
カラダ全体の歪みバランスを矯正します。
痛みをかばっていくうちに無意識にからだのバランスが崩れて歪みが生じてしまうからです。痛いところだけ良くなればいいという訳ではありません。
筋肉は連動していますし、つながりがあります。
骨盤が矯正される事で期待できる効果は、、、
体への無駄なストレスが無くなり筋肉が柔らかくなる
血行が良くなり、疲労回復機能が向上
本来の正しい状態で運動が出来るので、パフォーマンスが向上
筋肉や関節への負担が減り、怪我の予防になる
などがあります。
先ずは、痛みが出ている患部の回復の為に治りやすいカラダ作りを行い、最終的には再発しないカラダを作り上げていく事が大切になります。
テニス肘の症状でも、原因を理解して正しい治療を行えば改善していきます。
矯正はバキバキせず、痛みなく理論的に矯正をします。矯正されたことがその場で体感できるのも当院の特徴です。