むち打ち損傷

  • 交通事故直後で首が痛い
  • 事故から2〜3日後に痛みが発生した
  • 頭痛やめまい、吐き気がする
  • 首の動きが悪い
  • 車に乗るのが怖い、事故の不安がある

むち打ちは、、追突の衝撃や外力によって、首が鞭を打つようにしなり、首から首周辺を痛めてしまう怪我です。通常の首の痛みや、捻挫、寝違えとは少し違う特徴がありますので、万が一のための知識として、説明していきます。

 

むち打ち損傷の特徴と分類

むち打ち損傷の特徴は・・・

むち打ちの特徴は、怪我の衝撃によって深層部の筋肉に特徴的な筋緊張を作ります。そのため、レントゲンでは異常がないと言われたものの、痛みを繰り返すことに特徴があります。また、『事故後は痛くない』『これくらい大丈夫かな⁉︎』と思えても、2〜3日後に突然、首が回らない、首が痛い、頭痛がする、気持ち悪い、吐き気がする、このような症状が発生することがあります。人によっては、耳の聞こえが悪い、目がかすむ、胸が苦しい、などなど。不安になりそうな症状ばかりです。

ではなぜ、痛みが遅れてやってくるのか?というと、それは・・・

興奮状態にあるためアドレナリンが分泌されているからです。』

アドレナリンには血糖値上昇、心拍数や血圧上昇をもたらす働きがあると言われており、さらには鎮痛作用が強いため、ケガをしていても痛みを感じにくい状態に陥っている可能性があるのです。

このような特徴があるのが交通事故の怪我で最も多い『むち打ち損傷』なのです。鞭打ちは正確な初期診断と、適切な初期治療、そして、回復を早く導く施術と運動療法が重要になってきます。交通事故専門である接骨院や整骨院では、この点が専門外の院とは相違します。万が一の時には、交通事故専門院への受診をおすすめします。

 

 

むち打ち損傷の分類

事故後の首の筋肉の緊張と、症状が遅れてやってくるという特徴があるムチウチですが、このような特徴があるのは次のような多数の分類があるからです。単純に鞭打ちと言っても、どのタイプに当てはまるかで、治療方針が変わっていくので、どの分類なのかを知ることが重要でなのです。

頚椎捻挫型

これは、むち打ち症の70~80%を占める代表的なタイプです。頚椎の周りの筋肉や靭帯などが損傷して起こりますが、レントゲンには異常は見られません。
首の後ろや肩の痛みが激しいのが特徴で、中には、首や肩の動かしにくく、可動範囲が狭くなったしまうこともあります。

バレ・リュー症状型

主に頭痛やめまい、耳鳴り、吐き気などの症状が現れるバレ・リュウー症状型というものもあります。
これは、「後部交感神経症候群」とも言われ、頚椎に沿った動脈を流れる血流が低下することで起こります。

神経根症状型

これは、首の痛みだけでなく、手足の痺れやだるさ、後頭部の痛み、顔面痛など、首以外の部位にも症状があらわれることがあります。
これは、頚椎の並びが歪んだことで、神経を圧迫しているのが原因です。くしゃみや咳で、痛みが強まることもあります。

脊髄症状型

主に足の痺れや知覚異常が起こります。ひどくなると、歩行障害が起こったり、膀胱や直腸障害が起こり、尿や便が出にくくなったりするケースもあります。
これは脊髄や下肢に伸びる神経が傷つくことが原因と考えられます。

脳脊髄液減少症

これらのタイプとは別のケースがあります。脳脊髄液減少型と呼ばれるもので、何らかの衝撃によって脊髄液が漏れ出すことが原因とされていて、初期症状としては、頭痛が現れます。
また、天気、中でも気圧に変化によって症状が変わる特徴があります。

 

◆むち打ち損傷タイプ別チェック

症状1. 頸椎捻挫型

首の後ろ部分が痛い

肩が痛い

首や肩を自由に動かすことが難しい

症状2. バレ・リュー症状型

片頭痛持ちでもないのに頭痛がする

耳鳴りがして音が聞こえづらい

吐き気がする

症状3. 神経根症状型

首の痛みと全体的な体のだるさがある

腕や足がしびれている

頭の後ろや顔面に痛みがある

力んだり、くしゃみをすると痛みがひどくなる

症状4. 脊髄症状型

上半身・下半身がしびれる

歩行をすることが困難

排尿・排便がしづらい気がする

症状5. 脳脊髄液減少症

頭痛がある

天候に左右される症状がある

気力の低下が著しい

むち打ち治療について

ゆめたか接骨院では、むち打ちの治療であっても痛みや症状の原因の追求を行なっていきます。まずは、どの鞭打ちのタイプなのかが重要になるのですが、ここでは、ムチウチの80%の方が該当する頚椎捻挫型で説明していきます。

ゆめたか接骨院の治療コンセプトは『美と健康に必要な体づくり』です。事故後の鞭打ちの悩むは、事故の数ほどある!と言われています。当事者でなければわからないケースが多いものです。ですから、治療に関してもオーダーメイドであり、カスタマイズした施術や運動療法になります。ここでは、その流れを解説していきます。

1.  問診

事故の状況と気になる症状をヒアリングしていきます。親身に問診することで、症状改善へのアプローチ方法と、ゴール設定が可能になります。

2.  検査

痛みの原因となる筋肉の緊張度合いを触診していきます。痛みの原因は、筋肉の緊張であることがほとんどです。この筋肉の緊張はレントゲンには写らないため、この触診でなければ判断ができないのです。

触診の次は、歪みの検査をしていきます。首の骨格の状態、関節の動きから歪みレベルを判定していきます。AI分析を利用し、判定することもできます。

3. 施術

手技による施術を行なっていきます。まず、歪みについては骨格矯正を行います。次に、筋肉の緊張を取り除くために、ほぐしを行います。(柔整マッサージ)そして、電気療法を行い痛みの感覚をつかさどる神経にアプローチしていきます。初期段階では、矯正→マッサージ→電気療法→冷湿布の流れになります。初期段階を抜けると、冷やすことから温めることが大切になるので、ホットパックで温罨法に切り替えていきます。じっとしていても痛い状態から、動くと痛いレベルに変化してころがこの段階です。

動くと痛いレベルが少し穏やかになってくると、中期段階になります。ずっとは気にならないが、日常生活では痛みを伴うレベルです。この段階では、歪みレベルが落ち着いてきているので、筋肉へのアプローチを行なっていきます。緊張が継続している可能性があるので、ほぐしとストレッチを実施していきます。ここから運動療法が開始される時期です。運動療法は、初めからハードに行うわけではないので、ご安心ください。一人一人の症状と体力レベルに合わせて、運動メニューをカスタマイズしていきます。まずは、ストレッチから開始していくのが無難です。

最終的には、回復段階になるのですが、歪み→筋肉の柔らかさ→筋力アップの最終段階です。筋力トレーニングを運動療法で行なっていきます。当院の運動療法の特徴はリアラインの道具を使用します。これを使用することで、効率的かつ効果的に筋肉回復と筋力アップを行うことができます。これも一人一人に合わせた運動療法になるので、スムーズに進めやすい運動になります。

 

このように、段階別に目的を持って治療を計画することで、早期回復、完全回復が期待できるのです。

交通事故遭われた場合の対応

 

ご予約・お問い合わせはこちら

HOME

初めての方へ

金沢院について

TOPへ戻る